エアコンの結露について
2022年06月22日
エアコンの取り付けでよく結露という言葉が出てくるかと思います。先日、埼玉県越谷市でエアコンを取り付けた際にも、お客様から「エアコンの結露ってなに?」という質問を頂きました。
なので、今回はエアコンの結露とそれを防ぐ、断熱処理について簡単に説明したいと思いと思います。
エアコンは冷房運転を行うと、室内機の中の熱交換器で、お部屋の暑い空気を急激に冷やします。
その際に、お部屋と熱交換器の温度差によって空気中の水蒸気が水分に変わり、結露が発生するのです。 結露で発生した水は室内機のドレンパンに溜まり、ドレンホースで排水する仕組みになっているため、ドレンホースに冷たい水がながれます。そこでも結露が発生するので、こちらの断熱材にドレンホースを差し込み、結露を防止します。
このように、配管やドレンホースが室内を通る場所には、必ず結露防止の為の断熱処理を行います。
他にもエアコンの配菅などにも断熱材は使われていて、エアコンの工事には必ず必要になるものです。
弊社ではこういった細かいところにも手を抜かず、最善の方法で施工を行います。
エアコンのことならエアコンサルにお任せ下さい。