エアコンの冷えない、暖まらないの原因とは。
2022年06月20日
エアコンを付けてみると冷えが悪い(暖まりが悪い)などというトラブルに遭遇した場合、どうしたらいいのか?
弊社のようなエアコン工事専門業者やメーカーに直接連絡をして来てもらう前に、お客様ご自身で確認できる部分もあります。
まずは、エアコンの設定温度は適切な温度に設定しているのか?
エアコンは設定温度に達すると風が弱くなったり、エアコン自体が一時的に止まったりする事もあります。
設定温度、並びに風量調整も確認してみてください。
次に、風向。冷房の場合は水平方向、もしくはスイングで部屋全体に風が行き渡るように設定すると、効率よくエアコンが使用できます。
暖房の場合は風の向きを下向きにして足元から暖まるようにします。
上向きにしてしまうと、暖かい空気は上へ上へと逃げてしまうので足元が寒い、なんてことにもなりかねません。
次に、エアコンのフィルターは汚れていないか?
エアコンのフィルターが汚れて目詰まりしていると、エアコンの能力が低下してしまいます。
エアコンを使用しているときは1~2週間くらいのペースでフィルターを掃除すると効率よくエアコンを使用することが出来ます。
また、エアコンのフィルターだけでなく、エアコン本体の清掃も大切です。弊社でも行っているエアコンクリーニングなどでフィルターの奥の目詰まりも解消することによって、エアコンが効きやすくなる事もあります。
ここまで確認してそれでもエアコンの効きが悪いと感じる時は、一度弊社にご連絡ください。弊社自慢のプロのスタッフにて点検をさせていただきます。
これから本格的に寒くなってきてエアコンを使用する日も増えてきます。何か気になるような事がございましたらお気軽にお問い合わせください。